プログラマの転職理由って本音で話して良いのかな。嘘と建前も必要?正直でもいい?迷っているあなたへ転職理由の考え方についてまとめました。
目次
プログラマの転職理由は正直ベースでOK
正式な理由がないと転職できないと思っていませんか?プログラマの転職理由は正直ベースでOKです。
正直な気持ちで転職理由を話してスッキリとした気分で転職活動をしていきましょう。
転職理由を正直ベースでOKな4つの方法
正直ベースでOKな状態に転職理由を組み立てていきましょう。
残業が多くて転職をする場合
残業が多くて転職する場合は体調を壊す可能性もありますので、転職理由としては正当な理由です。
もし、残業がなくなったら何がしたいでしょうか?
- 飲み会に行きたい。
- 友達と遊びたい。
- 趣味の運動がしたい。
- 勉強がしたい。
- 副業がしたい。 などなど
いろいろな理由があると思います。飲みに行きたいや友達と遊びたい場合は、しっかりリフレッシュして仕事をしたほうが効率がいいなどという理由もいいですね。
勉強がしたい場合は仕事に直結するので、スキルアップのために時間を使って仕事の効率化を図りたい。という理由もいいですね。
副業がしたい場合も副業で身につけたスキルを仕事に活かしたいという理由もありますね。
残業を辞めることによって仕事にどのようなメリットが発生するのかを提示してあげることで企業側も納得ができる理由になります。
人間関係が悪くて転職をする場合
人間関係が悪いのは非常にストレスがたまりますね。人間関係で転職する場合はこのように考えましょう。
人間関係がよくなればどのように仕事がうまく回るかを考えます。
- 人間関係がよくなれば、仕事のコミュニケーションがスムーズになる。
- 人間関係がよくなれば、質問などもしやすくチームの技術向上にもつながる。
など、いろいろな理由がありますね。このような理由を伝えると、コミュニケーションを積極的にとってチームメンバーともうまくやってくれるという印象を持ってもらうことができます。
人間関係で悩むと悪印象を与えるのではないかと思いがちですが今後、どうしていきたいかを考えると企業側にもプラスになる回答ができると思うのでマイナスワードではなく今後思い描いているプラスワードを伝えていきましょう。
会社方針が合わなくて転職をする場合
会社の方針が合わない場合は、自分がやりたいことなどがしっかり見えていると思います。例えば、
- ○○に興味があるので○○に携われる仕事に取り組んでいきたい。
- ○○が好きで更に規模の大きいことにチャレンジしたい。
など、企業側の方針と自分の方針がマッチするような理由になればOKです。もし、全く違う場合は企業側に合わない人材と判断される場合があるためしっかりと会社の方針をHPや求人サイトでしっかり調べておきましょう。
体調不良で転職をする場合
体調不良で転職をする場合は、例えば職場環境が合わないケースなどがあります。例えば、アレルギーなど空調が悪い場合、満員電車に耐えれないほどの通勤距離などがあります。
この場合はしっかりと正直なことを伝えて理解してくれる企業を探すことをおすすめします。
自分のマイナス面だけを主張するのも心苦しい部分がある場合は企業側にどのようなスキルで貢献ができるかをしっかりアピールするとお互いWin-winの関係ができて安心できますね。
体調不良で転職というのはとても不安にはなりますが、自分の体が資本です。これから人生の長さを考えると自分を大切にして企業選びをしていきましょう。
もし、お仕事探しが不安な場合は転職エージェントなどを利用すると相談しながら企業選びもできるので心強く転職活動ができるので相談してみるのもアリですね。
転職理由を正直に伝えるのが不安なら
もし、転職理由を正直に伝えたくない。もっと企業に受け入れられる理由にしたい場合もあると思います。
その場合は本音がポロッと出てしまわないように理由づくりをするのもありです。そのような場合は徹底して企業調査をやっていきましょう。
- 会社方針。
- 企業が求める人材。
- 企業の将来展望。
などを徹底調査して、しっかりマッチする方向で企業にとってメリットがありますよ!という点をアピールしていきましょう。
作り込んだ転職理由ってどうなの?と思う人もいると思いますが企業側からするとしっかりと企業調査をして寄り添って行こうとしている姿勢もまた評価ポイントとなります。
また、全部作り込んだ転職理由はちょっと嫌だと思う方でも一部分だけでもOKです。半分は本音、半分は企業を徹底調査して作った転職理由というミックスも自然な言葉で伝えられるのでより良いですね。
転職理由で甘えと捉えられた場合
転職理由で甘えだと捉えれれて転職の選考に落とされるのが不安だという方も多いと思います。ただ、もし合わない企業だと思っているのに嘘をついて都合の良い転職理由を作って内定をもらっても気持ちよく働くことができるでしょうか?
- 転勤ありは嫌だけど、大丈夫と伝えて転職。
- 育児休暇が取りたいけど、育児休暇なしの企業に転職。
- 帰省のためリモートワークが必要なのに、リモートワークなしの企業に転職。
このように意思に反した転職をするといづれ嫌な思いが積もって、再転職することになりかねません。そのようなことを避けるためにも、転職理由は正直に伝えてOKだと思います。
もし、落とされたとしてもご縁がない企業だったという判断で次に移ればいいですね。
転職理由で嘘をつく必要はない
無理をして作り上げた転職理由を伝えても入社後、合わずにきつい思いをするのは自分自身です。なので、転職理由で嘘をつく必要はありません。
就職は恋愛のように長く付き合う企業なので本音で向き合うことが大切です。しっかりと信頼関係が持てる企業に出会えることができたら自分自身も仕事が更に楽しくこなせるようになります。
ただ、メリットばかりではなく探すのに少し苦労する可能性もあるのでしっかり貯蓄しておくことが大切ですね。
余裕を持った転職期間を設けることがポイントです。もし期間が少ないと焦りもでてしまうので、十分な日にち、十分な貯金などを準備してから転職活動に挑むことをおすすめします。
貯蓄はどれくらい必要?
まずベースの貯金として自分の生活を守る貯金を持っておきましょう。これは病気になった場合、地震などの震災似合った場合、交通事故などにあった場合に備えます。税込みの年収分の金額があると安心ですね。
そして、転職活動の資金を貯金します。税込みの年収の半分の貯金があれば半年ほど転職活動ができますね。転職時は外出が増え、交通費や外食費も増えるため少し余裕がある金額で設定しておきましょう。
- 税込年収600万の場合
- 生活を守るためのベースの貯金額(600万)
- 転職活動のための貯金額(300万)
- 600万 + 300万 = 合計900万の貯金
これは十分すぎる貯金額のケースですが、お金は足りなくなった場合すぐに作るのは難しいです。できるうちに十分なくらいの備えをしておきましょう。
また貯金が間に合わない場合は副業の実績を作っておくといざという時働ける逃げ道ができるのでおすすめです。ランサーズなどは自宅でできる仕事も多く転職活動時にももしお金が足りなくなった場合の補助として経験をしておくのもありですね。
早く転職したい場合は転職エージェント
じっくり転職活動をして良い企業を見つけたい気持ちもありますが、あまり時間をかけすぎるわけにもいきません。転職活動を加速させて効率的に進めるには転職エージェントなどを利用するのをおすすめします。
おすすめする理由は以下の通り。
- エージェントを挟むと書類選考が通りやすい。
- 自分に合う求人を出してくれるので求人を探す手間が省ける。
- 面接、年収の交渉をプロのエージェントがしてくれる。
書類選考が通りやすいというだけでも、かなりのメリットがあります。個人的に応募した場合書類選考が通らないのに、エージェントを通すと書類選考が通るというケースがいくつもあります。
それほど、エージェントを通すということが有力に働くので利用してみるのはありですね。
転職活動の期間が伸びて生活費がどんどん削られ気持ち的にも焦りがでるような場合には上手にこのようなサービスを使っていくことをおすすめします。体の健康、心の健康が第一ですね!
面接で落とされたくないなら面接対策サービスを使おう
転職理由でしっかり対策をしても面接が不安な人は多いと思います。そのような場合は転職エージェントに面接対策のサービスを提供している企業もあります。
面接はどうしても1回より2回、2回より3回と回数を重ねると上達していきます。口もよく回るようになるため、面接対策のサービスで質問されそうなことを事前に練習ですぐ回答できるようにしておけば更に面接で落とされる可能性も減りますね。
最後に抑えておきたい長く働き続けるための【プログラマーの転職理由】
最後に抑えておきたい長く働き続けるためのプログラマーの転職理由は、本心本音からぶれないことです。転職活動をしていると目的がいつの間にかに「希望の企業に転職すること」から「転職すること」になっているケースがあります。
転職活動中は焦りの心理に惑わされないようしっかり転職理由としっかり向き合って落ち着いて転職活動を進めていきましょう。
焦らないためのポイントは以下の通りです。(おさらい)
- 落ち着いて転職活動ができる貯金をしっかりしておきましょう。
- 転職活動の期間がずるずると伸びないように転職エージェントなども活用しましょう。
- 転職の目的をしっかり忘れず落ちついて活動しましょう。
転職活動中焦らないために以下の記事も参考にして準備をすることもおすすめです。

これから良い転職活動ができるよう参考になれば幸いです(*^^*)