30代になるとプログラマは仕事がなくなって働けなくなるのかな。周りは30代でも仕事はあると言っているけど本当?いろいろな背景とともに解説していきます。
目次
30代のプログラマは仕事がないというのは嘘です。ただ【現実】を見ましょう
30代になるとプログラマの仕事はなくなるという話はよく耳にしますが本当かというと、ズバリ【嘘】です。30代でもプログラマの仕事はあります。ただし、年齢による弊害がいろいろ出てくるので現実を見る必要があります。
30代になると仕事は必然と限られてきます【理由付き】
30代になると様々な状況で必然と仕事は減っていきます。その理由について解説していきます。
20代に仕事を取られるリスクが増えてくる
20代も同じ土俵に乗ってくるので同じところで戦う必要があります。たとえば、プログラマーとしてPHP言語が書けるとしても20代のほうが安い単価であればフレッシュな若くて安い人材が取られる可能性があります。
もし、30代でも差別化できるスキルとしてリーダーなどの役職についた経験などがあるとプラスとして評価されるため経験がある場合はスキルシートなどに書いておくことをおすすめします。
また、30代までに積み重ねた個人開発で作ったソースコードをgithubにあげて提示することで明示的にすきるの差別化ができるのでコツコツと日々勉強をしていたものを公開しておくこといいですね。githubは公開用、非公開用リポジトリを無料で使えるのでプログラマであれば登録しておくことをおすすめします。
github : https://github.com/
年令とともに体力が減ってくるため残業が多い案件に就けなくなる
プログラマーはどうしても残業が他業種より多い職種です。年令を重ねるとどうしても体力は落ちてしまいます。残業が少ない案件を探そうとするとどうしても数は減ってしまい、みんな残業が少ない案件がいいので競争も激しくなります。
その中でも、20代などの若手と戦って勝ち取る必要があるため厳しい状況になっていきます。残業が少ない案件の対策としては作業の効率化をアピールするといいですね。今までの実績や作業効率に関する考え方など説明できるといいと思います。
20代とは違い長く様々な現場を見ているため有利に立てる場合もあるためしっかり考えをまとめてアピールしていきましょう。
スキルアップに追いつけなくなる
年令とともに体力がなくなると睡眠時間や休息の時間が増えます。そうなるとともにスキルアップするための勉強の時間も取れなくなってしまい、スキルアップのスピードも落ちてしまいます。
20代の人の体力には勝てません。そこでスキルの差がどうしても開いてきます。
対策として今まで積み重ねてきた実績はしっかりと控えておきましょう。ポイントとして控える実績は役立ちそうなもの以外ものすべてです。
理由としては自分が役に立たないと思っているものでも相手からすると役立つものもあるからです。スキルシートでもいいですしブログなどでもいいので記録としてしっかり残しておきましょう。
仕事はゼロにはならない!
ここで落胆してはだめです!仕事はゼロではありません。例えば残業にしても一時的に稼働があがるもので後日休息を取らせてもらうように調整したりで残業が多少多い案件でも参画できたり、スキルもマッチするものも必ずあります。希望のフル条件でマッチしない場合は、20代と戦える単価まで調整すればより30代で実績がある人のほうが魅力にも見えます。
30代でも強調するポイントは最大限に強調し、マイナスイメージをもたせる高額単価などの条件は目立たないように調整して仕事を探せばOKです。
30代のプログラマは希望がないと思う必要はありません
ここまで読むとがっかりしてしまった方も多いかと思いますがまだ早いです。希望が持てる状態まで持っていきましょう。
プログラマの案件はゼロではない
度々お伝えするのですが、30代になってもプログラマの案件はゼロではありませんし徐々に減る可能性はありますが激減するわけでもありません。激変するわけではないので何かあったときのために簡単な対策だけはうっておきましょう。
案件探しの余力資金は作っておきましょう
案件探し、仕事探しのときに見つからないケースも出てきます。その時のために少しの生活資金は取っておきましょう。3ヶ月分ほどの生活費の貯金があれば十分だと思います。
また、貯金が厳しい場合はいざというときのための仕事などを確保しておくことも一つの手だと思います。今はスキマ時間を使って副業もたくさんあるため自分にあった単発で入れるもの探しておくと良いですね。
請負開発、受託開発より自社開発を選びましょう
案件を選ぶ際は、請負、受託開発より自社開発を選びましょう。
請負、受託開発を避けたほうがいい理由は受託開発等の場合は他社がこの人がいいなど希望があるケースも有り若い人が良いなど希望があると30代以降になると入れないケースも出てきます。
自社開発であれば自社内で閉じているため年齢制限で仕事ができないなどというケースもないので安心して仕事をすることができるため将来を考えると自社開発を選ぶことが吉です。
対策して余力を作っておけばOK
このように対策を何の仕事を選ぶかなど知識を付けて挑めば仕事がなくなるということはありません。高望みをせずに自分が希望するポイントだけ抑えて仕事をしていきましょう。
突発的に高単価などのいい仕事をするより継続して安定して仕事ができることが何よりもいい結果を生むことに繋がります。
起業や個人サービス開発に向いているプログラマ職、希望は大きいです
今までの記事をみると本当にプログラマをやっていていいのか?と不安になった方も少なくないと思います。それでもプログラマーは試す価値がある理由があります。
20代はプログラマはチャレンジしてみる価値があります
起業や個人サービスの開発に向いているプログラマ職は20代の方にはとてもおすすめです。例えば平日は会社を仕事をして、土日はWeb起業に向けて自宅で開発作業というのもできます。
時間はかかりますが休日こつこつすすめるのもいいですね。
無収入で個人のWebサービスなどを開発するのはとてもリスクがありますが仕事をしながら収入を得ながらスキマ時間にやるのは精神衛生的にもとてもいいですね。
プログラマは起業や個人サービスを作るにはローコストからスタートできるので、身につけておいて損がないスキルですね。
30代は起業や個人サービスの方針を固めて分野を絞って就職すればOKです
30代になっても起業や個人サービスを作るには20代と同様の開発スキルは必要になってきます。合わせてwebマーケティングなどの知識も合わせて身につけると作ったものを広げていくときに役立ちますね。
転職などする際はマーケティングなども含めてスキルを付けることができる会社だと個人でも活かせるスキルもついてよりよいです。
帰省の可能性があって将来が不安ならweb系プログラマーのリモート勤務一択です!
30代を超えてくると地元に戻り親の介護なども必要になるケースがあります。そのような対策としてはweb系のプログラマーがおすすめです。
リモート勤務ができる企業を選びましょう
web系企業でもリモート勤務ができない企業はまだたくさんあります。いざというときにリモート勤務ができる企業に就職するという選択肢もあります。リモート勤務ができるといざ地元で家族がなにかあったときも仕事を中断して収入を途絶えさせること無く地元でも仕事を継続することができるのは自分にとっても家族にとっても安心です。
また、フルリモートワーク可能な会社であれば今住んでいる都道府県以外の企業を選ぶこともできます。更に幅も広がりますね。
インターネットが普及してもっと上手に働くことができるようになりました。
リモート勤務は技術力が求められます。githubを準備しましょう。
リモート勤務の企業を探す際は1人でプログラマ業務をこなす必要があるためスキルを求められるケースもあります。スキルを判断する場合 github の提示を求められることがあります。
githubを提示されると実装したサンプルコードなどの提示を求められます。日々こつこつとサンプルコードになるようなポートフォリオを作っておくことをおすすめします。
スキマ時間と無料のgithubと無料のエディタがあればできるので一週間に1時間、2時間とかでいいので休日少し取り組むなどしておくといいですね。
【結論】条件は厳しくなるが30代でもプログラマは仕事はあります!
これまでの記事をまとめると結論、30代でもプログラマの仕事はあります!
30代になるとプログラマの仕事はなくなるかもしれないと悲観することはありません。プログラマになれば、フリーランスになることもできるし起業することもできます。自分で好きなwebサービスを立ち上げたり趣味の幅も広がります。そこから交流も生まれていいですね。
転職エージェントなどのサービスに登録すれば30代であればまだたくさん仕事はあるのですぐ情報が見つかると思います。
仕事を既に探しているのに仕事が見つからないならこの手順でやると楽です
30代の方で今仕事を探しているけど思ったように見つかっていないか方もいらっしゃると思います。それでも仕事が見つからない場合は、フリーランスで週2日や週3日で仕事に入り収入を確保しつつ別の平日に会社員のお仕事を見つける方法もありです。
また、週5日でフリーランスとして半年ほど働き資金をしっかり作ってガッツリ正社員の転職活動に入ることもいいですね。
お仕事が見つからないときは収入の不安が一番に来ると思うので確保しながらしっかり働いていきましょう。
週○日でフリーランスとして働きながら就職先を探しましょう。金銭的な心配がなくなります。
フリーランスのエージェントに案件紹介を依頼すると、単価や言語、稼働条件などヒアリングされます。希望を伝えるとマッチする案件を出してくれますのであとはエントリーをして面談に行き数ヶ月単位で更新して働くようになります。
週5日の案件しか扱っていないエージェントもあるのですがギークスジョブは週3日などから週5日のフル稼働まで幅広い案件もあり単価も高いものも取り扱いがあるため一度相談するとすぐ決まりやすいと思います。
また案件にもよりますがスピード感も早く次の日には結果が出るケースも多いです。
もし、お仕事が決まらない場合には活用するのもアリです。
オススメの転職エージェント【ギークスジョブ】の詳細
確定申告は必要ですが簡単です。
フリーランスとして働く場合、確定申告が不安だと思いますがエンジニアの場合は難しくありません。
今はクラウドの会計ソフトもあるためパソコンに会計ソフトを入れる必要もなく確定申告ができます。また、エンジニア場合発生する売上と経費は取引先からの月1度の売上と交通費くらいしか経費として発生しないため、入力の手間も少ないです。
交通費も定期券を購入すれば数ヶ月に一回になりますね。なので、世間一般に言う「確定申告は大変だ」ということはありません。
また、会計ソフトも経費として扱えるので安心してください。
30代のプログラマとしての乗り越え方をご説明していきました。様々なジャンルで活躍できるプログラマだからこそ、希望を持って今後もさらなる活躍ができる環境づくりをしていきましょう。
そして、これらの情報が今後のプログラマライフのお手伝いに慣れれば幸いです。(*^^*)